イベント集客

セミナー集客に成功するポイント|失敗する原因やオンライン・オフラインの方法を解説

こんにちは。イベント会場の検索サイト「MICE会場マッチ」運営のライターチームです。

セミナー集客は、顧客の情報を得るために有効です。セミナーで得た情報をもとに、商品やサービスを改善することで、将来の顧客の獲得につながります。ただし、ターゲットや集客の方法を間違えると失敗するため、注意が必要です。この記事では、セミナー集客に成功するポイントや失敗する原因などを解説します。オンライン・オフラインの方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

会員登録バナー

セミナーの目的と集客の重要性

セミナーの目的は、顧客の情報を獲得することです。セミナーでは、商品開発のヒントも得られるため、自社のビジネスの成長に有効です。参加者から得たフィードバックを活用すると、自社の商品やサービスの改善につなげられます。セミナー集客は、将来の顧客獲得だけでなく、リピート率や定着率なども向上させる重要な施策といえるでしょう。

セミナー集客に失敗する原因

セミナー集客は、セミナーの魅力やベネフィットを訴求しないと成功しません。ここでは、失敗する原因を解説します。

セミナーの認知が不十分

セミナーが認知されない場合、集客に失敗します。認知されない原因は、集客のために利用する媒体や認知の方法が不適切なためです。セミナーの告知が不足してしまい、参加者が集まらなくなります。ターゲットに対してセミナーの有益性や魅力を伝えるために、適切な手段で告知しなければなりません。

ターゲットが不明瞭

ターゲットが具体的でないことも、集客に失敗する原因です。セミナーの参加率を高めるためには、ターゲットを絞ることが必要です。浅く広く広げると、誰の心にも訴求できない内容となります。地域や役職、年齢などの条件を絞り、参加者が自分に合った内容だと感じられるようにしましょう。

セミナーの魅力やベネフィットの訴求不足

ターゲットの設定や告知に成功しても、セミナーに魅力がないと集客できません。参加者にとってのベネフィットを明確にし、参加率を向上させる必要があります。ベネフィットとは、顧客にとっての利益です。セミナーに参加することで、利益や恩恵が得られる未来を訴求すると、ターゲットの集客に成功できます。

セミナーやイベントの会場予約・ご相談はMICE会場マッチにお任せ!
\カンタン1分!登録料・利用料無料/

セミナー集客に成功するポイント

セミナー集客は、ターゲットにあわせて戦略を構築することが大事です。ここでは、成功するポイントを解説します。

セミナー集客のターゲットやコンセプトを明確にする

ターゲットとコンセプトの明確化は、集客の効果を高めるために大事です。コンセプトにあわせて、集客のターゲットになる層を決めましょう。たとえば、主婦層とサラリーマン層では、セミナーに求めているものが異なります。「セミナー集客参加後にどうなっているか」という考え方で、ターゲットとコンセプトを決めるとよいでしょう。

参加しやすいスケジュールを設定する

曜日や時間などに配慮して、参加しやすいスケジュールを設定しましょう。月末や金曜日は忙しい人が多いため、なるべく避けることが大事です。スケジュールを設定する際は、1週間以上前から決めましょう。セミナー当日から時間が長かったり短かったりすると、参加率が落ちる原因となります。

伝わりやすいタイトルを作成する

タイトルは、ターゲットが求めていることが伝わるものを作成しましょう。一目で課題を解決できると感じ、魅力が伝わる内容にする必要があります。悩みごとや解決策なども含めて、関心を引くことが大事です。タイトルはターゲットが最も目にするものであるため、わかりやすさも重視して作成しましょう。

LP(ランディングページ)を工夫する

LPは、集客した人が行き着くページです。LPの構成は、セミナーの概要や魅力、申込フォームなどです。セミナーの詳細を書く際は、構成に漏れがあってはなりません。しかし、LPはスクロール数が長ければ長いほど離脱率が高まるため、簡潔な内容でまとめることを意識しましょう。

参加特典を用意する

セミナーの参加特典は、集客に有効です。参加者のなかには、特典を目当てにする人もいるためです。代表的な特典は、ギフトカードです。アンケートの回答と引き換えに、オンデマンド配信や資料の配付などの特典もあります。特典は渡すだけでなく、商談につながるものを用意しましょう。

セミナーやイベントの会場予約・ご相談はMICE会場マッチにお任せ!
\カンタン1分!登録料・利用料無料/

【オンライン】セミナー集客の方法

メルマガや広告などは、セミナーに参加を促すために有効です。以下では、オンラインの集客の方法を解説します。

メルマガ

メルマガはメールマガジンの略で、情報を配信するメールのことです。メルマガに登録した人に対して、一斉に情報を送信できるため、コストをかけずに集客できます。タイトルや配信する曜日、タイミングなどを工夫すると、集客の効果を高められます。ただし、メルマガは読まれない可能性があるため、3〜4回程度送りましょう。

Web広告(リスティング広告・ディスプレイ広告)

リスティング広告は、検索エンジン上に掲載されるテキスト広告です。ディスプレイ広告は、WebサイトやSNSの広告などの掲載枠に、画像や動画を載せる広告です。それぞれターゲットの属性や行動履歴などを参考にして、広告を出稿します。Web広告は事前に予算を決められるため、費用対効果を考慮したうえで集客できます。

集客用のサイト

集客用のサイトには、幅広いジャンルを集めたサイトと、特定のジャンルに絞ったサイトがあります。どちらもセミナーを探している人を効率的に集客できるため、参加率の向上が見込まれます。集客用のサイトによっては、告知だけでなく、参加者の申し込みや管理も可能です。セミナー集客が初めての場合は、集客用のサイトを活用することをおすすめします。

SNS

XやInstagramなど、SNSでもセミナー集客ができます。アカウントを作成し、情報を発信することで、フォロワーを集められるでしょう。SNS運用は時間がかかりますが、コストを抑えて集客の効果が見込めます。同業種の企業が情報を発信しているかどうかを確認し、参入する際の判断をしましょう。

自社サイトのSEO対策

SEO対策は、Googleの検索順位を高める施策です。特定のキーワードを調べる人に対して、自社サイト内の記事を表示できます。記事でセミナーを告知すれば、コストをかけない集客が可能です。ただし、SEO対策は中長期的な取り組みであり、専門知識や労力も求められます。

セミナーやイベントの会場予約・ご相談はMICE会場マッチにお任せ!
\カンタン1分!登録料・利用料無料/

【オフライン】セミナー集客の方法

DMやチラシ、テレアポなどでもセミナー集客ができます。ここでは、オフラインの集客の方法を解説します。

DM配信・チラシ

DMやチラシは、以前からある効果的な集客の方法です。どちらも印刷物を直接届けるため、気持ちを込めた特別感を演出できます。メールを届けられない多くのターゲットに対しても、アプローチが可能です。DMやチラシは、比較的低コストで作成できる点もメリットといえます。ただし、紙面1枚分に必要な情報をまとめて、訴求方法を工夫する工夫が求められます。

テレアポ

テレアポは、見込み顧客と直接対話してセミナーに誘導できます。会話のニュアンスから、セミナーへの関心の度合いがわかる点もメリットです。相手に共感して寄り添い、疑問や不安などを解消しながらの集客も可能です。テレアポの成功率は1〜10%といわれているため、根気強くアプローチする必要があります。

集客代行サービス

集客代行サービスは、手間や時間をかけずに集客ができるサービスです。メルマガやWeb広告、テレアポなど、さまざまな方法で集客につなげてもらえます。集客のノウハウや顧客リストがない場合でも、プロのノウハウを活用できるためおすすめです。ただし、業者によって集客の質が異なるため、事前に確認が必要です。

まとめ

セミナー集客では顧客の情報を得られるため、商品やサービスの改善ができます。ターゲットやコンセプトを明確にし、セミナーの有益性や魅力を伝えましょう。集客のノウハウがない場合は、集客代行サービスを利用することをおすすめします。 MICE会場マッチは、セミナー会場マッチング支援サービスです。イベント会場の目的に合った会場を、簡単に検索・比較・予約ができます。高級ホテルのバンケットから貸し会議室、おしゃれなスペースまで予約が可能です。カリスマイベンターによる支援もあり、工数削減によって会場予約が容易になるので、ぜひ利用をご検討ください。

セミナーやイベントの会場予約・ご相談はMICE会場マッチにお任せ!
\カンタン1分!登録料・利用料無料/