こんにちは。会場・貸し会議室の検索サイト「MICE会場マッチ」運営のライターチームです。
講演会の成功を左右する最大の要素は何か——それは「テーマ選び」です。
登壇者の知名度、告知方法、会場の立地…どれも重要ですが、最も参加者の意思決定に影響するのは「どんな内容の話が聞けるか?」という講演テーマの魅力に他なりません。
弊社ではこれまでに数百件の講演会・セミナーの企画・運営を行ってきました。現場の肌感としても、多くの主催者が最初に悩むのがこの「テーマ設定」です。
この記事では、講演会の開催目的と集客を両立させるテーマの決め方を、5ステップで体系的に解説。業界別の成功テーマや、陥りやすい落とし穴もあわせてご紹介します。

ステップ1:まずは「開催目的」を明確にする
テーマ決めの第一歩は、開催の目的を明文化することです。
目的が曖昧なままでは、テーマもぼやけ、結果として誰にも刺さらない内容になりがちです。以下のように目的を具体化しましょう。
例:
- 自社サービスの認知拡大 →「◯◯技術が変える業界の未来」
- 社員のリスキリング →「生成AI時代に求められる新たな業務スキル」
- 見込み顧客のリード獲得 →「業務改善に直結するDX活用セミナー」
複数の目的がある場合は、「主目的」と「副目的」を明確に分けて記載することがポイントです。
ステップ2:ターゲットを具体的に定める
つづいて、講演会の想定参加者(ペルソナ)を詳細に設定しましょう。
誰に向けたテーマなのかが曖昧だと、響く言葉を選ぶことができません。
設定項目の例:
- 業種(例:IT、製造、小売など)
- 役職(例:経営者、マネージャー、若手社員)
- 悩みや課題(例:採用難、業務効率化、販路拡大)
- 興味関心(例:生成AI、ESG、業界再編)
具体的なターゲット像が描けると、「その人の課題を解決できるテーマ」を設計しやすくなります。
ステップ3:トレンドと社会動向を組み込む
集客力のあるテーマには、必ず「時代性」があります。
たとえば下記のようなキーワードは、ここ数年で注目が集まっているトピックです。
- DX(デジタルトランスフォーメーション)
- 生成AIの実務利用
- リスキリングと人的資本経営
- ハイブリッドワーク
- SDGs・サステナビリティ経営
テーマにこれらの要素を取り入れることで、“今聞くべき理由”が生まれ、参加者の関心を高めることができます。
ステップ4:具体的なテーマ案を作成する
次に、複数のテーマ候補をブレスト形式で出し、関係者との意見交換を行いながら絞り込みます。
良いテーマのポイント:
- 誰に向けたものかが明確
- 専門用語に偏りすぎていない
- 成果やベネフィットが伝わる
- 短く、覚えやすい
例:
- 「生成AIを現場に導入するための5ステップ」
- 「採用難を乗り越える、働き方改革と業務改善の最新事例」
- 「SNSで年商2億円を達成した企業のPR戦略とは」
ステップ5:関係者で評価し、最終決定へ
テーマ案が出そろったら、企画責任者・広報・講師候補などと相談し、集客性・講師確保の可否・表現の強さなどを総合的に判断します。
この段階で、企画書や進行表、予算案などの資料も揃っていると社内決裁がスムーズです。
講演会の会場予約・ご相談はMICE会場マッチにお任せ!
\カンタン1分!登録料・利用料無料/
業界別・講演テーマの成功例
製造業
- 「スマートファクトリー時代の現場力再構築」
- 「IoT活用で生産性120%を実現した改善手法」
IT・テクノロジー業界
- 「クラウドネイティブ時代のセキュリティ戦略」
- 「エンジニアのためのChatGPT活用講座」
マーケティング・営業分野
- 「SNSでファンを育てるブランドコミュニケーション術」
- 「営業生産性を最大化するSFA活用の実際」
避けたいテーマ設定の落とし穴
- 抽象的すぎるテーマ
→「リーダーシップについて」など曖昧な表現は集客に弱い - 講師に合わせすぎるテーマ
→本来の目的や参加者ニーズから逸脱するおそれ - 社内受け狙いのテーマ
→外部参加者に響かないと、開催効果は薄れてしまいます
参加者の心に響くテーマ表現の工夫
- 数字で表現:「売上30%増の秘訣」「成功事例10選」
- 疑問形:「なぜ中小企業のDXは失敗するのか?」
- 時間軸:「2024年最新版」「今こそ取り組むべき」
- 行動喚起:「◯◯したい人必見!」「◯◯で悩んでいる方へ」
こうした見出し構成により、メルマガやLP上でのクリック率も上がります。
講演会の会場予約・ご相談はMICE会場マッチにお任せ!
\カンタン1分!登録料・利用料無料/
会場選びの重要性も忘れずに
講演内容と同様に、会場の快適さと設備も参加者満足度を大きく左右します。
- アクセスの良さ(駅近・駐車場有無)
- 音響・映像・照明設備の充実度
- レイアウト自由度(グループ形式対応など)
- ハイブリッド対応の可否(配信機材、ネット回線)
テーマが決まったら、会場はなるべく早めに確保することが成功への鍵です。
開催後のアンケート活用もテーマ改善に直結
- 満足度(5段階評価)
- 実務で活用できるかどうか
- 次回希望テーマの自由回答
こうしたデータを蓄積すれば、次回以降の企画精度は飛躍的に向上します。
講演会の会場予約・ご相談はMICE会場マッチにお任せ!
\カンタン1分!登録料・利用料無料/
講演テーマは“集客の起点”であり、“ブランドの表現”でもある
講演テーマは、ただ内容を示すだけでなく、企業の姿勢や時代性、参加者との関係性を象徴するものです。
しっかりとした目的設定、ターゲット理解、トレンド感覚、そして魅力的な言語化——
この一連のプロセスが、「また参加したい」と思わせる講演会を生み出します。
まとめ:講演テーマが決まったら、最適な会場選びを
講演会のテーマ選びは、参加者、講師、運営スタッフ、そして企業の目標すべてに関係する中核的な要素です。
高品質な講演会には、高品質な会場と設備が欠かせません。講演会のテーマが決まり次第、早めの会場予約と必要機材の確認を行うことで、準備期間に余裕を持ち、全体の進行が円滑になります。
講演テーマが決まったら、最適な会場選びを弊社の「MICE会場検索サービス」では、全国の講演・セミナー向け施設を、設備・価格・立地条件などから簡単に比較・予約可能です。
MICE会場マッチでは、講演会に最適な会場を一括で検索・比較・予約できます。
✔ 講演会に対応可能な会場が豊富
✔ 簡単検索で希望の会場がすぐに見つかる
✔ 登録料・代行サポート・相見積もり完全無料!
講演会の会場予約・ご相談はMICE会場マッチにお任せ!
\カンタン1分!登録料・利用料無料/